QS−100だったラジオの製作

ナショナルのQS−100というラジオは、これで3台目ですが、ほとんど配線劣化で、ショート直前。
ペーパーコンデンサも、プクプク泡を吹いて、電解コンはすでに限界コンデンサと化しています。
この機械の電解コンは、直接線が出ているタイプです。
なんと、IFTも、第2IFTは、直接線が出ています。しかもぼろぼろ。必ず分解修理が必要です。
しかも、パネルも文字が消えていますので、かなり手がかかります。
なぜ、QS−100ではなくて、”QS−100だったラジオ”としたかは、内容をご覧ください。


写真

写真をクリックすると説明画面に移ります
1 写真をクリックして、内容をご覧ください。
2 購入時背面
3 とりあえず、通電
4 調整&修理
5 異なるIFT
6 シャーシ内の配線、パーツ
7 第2IFT
8 第1IFTと、周辺の劣化した配線
9 第1IFT分解修理
10 再利用するチタコン2個
11 第2IFT修正完了
12 とうとう部品が無くなりました!
13 せっかくだから、綺麗にお掃除。
14 プーリーのネジ交換
15 C/R以外の部品が揃ってきました。
16 元のパネル。 消えてしまってる。
17 手持ちのQS−100のパネル撮影
18 現物を元に、パソコンで作図
19 フィルムに印刷
20 アクリル板ではさみます。
21 金具を付けて完成です。
22 とりあえず、キャビネットに装着試験
23 ひと通りのパーツを確認
24 上部のパーツを組み込み
25 ヒーター配線
26 真空管点灯
27 6ZP1アンプ部分完成
28 DH3A(検波)まで作成
29 回路図をチェックしながら。
30 オーディオ部分の試験。
31 配線終了
32 電源投入、ラジオ受信OK!
33 糸を貼りました。
34 パネルと針を付けました。
35 キャビネット裏面
36 後ろから見た風景
37 ラジオ受信中
38 自作の周波数目盛り板
39 真空管のほのかな明かり。
40 天板の傷が
41 昔ながらの布の電線です。


真空管ラジオのお部屋


inserted by FC2 system