|
![]() |
スーパーマジックアイ 6E5DPIC LED式マジックアイは、なんと言っても、”なんちゃってマジックアイ”が有名です。 形状加工など、参考になりますので、”(続)真空管ラジオ修復記”の上記記事もご覧下さい。 私も、作ってみようと、材料を探しましたが、残念ながら、AD変換ICがすでに販売されていません。 また、ラジオのAVCが0Vから、マイナス方向に向かうという厄介な物。 そこで、PICのADを使って、マイナス電圧の逆転も、アイディアで交わそうと、頭をひねりました。 構想2年、着手製作1週間で、一応形になりました。 これは、LEDを丸くつけるのが面倒だったりしますが、回路はものすごくシンプルです。 ICをPICだけにして、総てはプログラムでカバーしてみました。 また、弱電界の方は、いつも開いたままで、なんか悔しいといわれます。 これは、ジャンパーピンを挿すことで、2倍の感度(2.5Vでフル)動作モードを持っています。 6E5DPICでは、このモードを”見栄っ張りモード”と呼ぶことにしました。 また、写真では分かりませんが、電源ONで、赤LEDがパっと点灯し、すーっと暗くなります。 約10秒ぐらいで、今度は周りの緑が、じわっと点灯する、遅延表示、真空管の真似機能付きです。 1号機はここに、動画を載せています。 2号機はここに、動画を載せています。 | |
写真 |
写真をクリックすると説明画面に移ります | ||
1 | ![]() |
写真をクリックして、説明をご覧下さい。 | |
2 | ![]() |
実機試験 | |
3 | ![]() |
形にするぞ! | |
4 | ![]() |
回路図 | |
5 | ![]() |
中身が完成です。 | |
6 | ![]() |
それっぽくなってきました。 | |
7 | ![]() |
横から。 | |
8 | ![]() |
実物と比較 | |
9 | ![]() |
5球スーパーに挿してテスト | |
10 | ![]() |
大きなコンデンサ | |
11 | ![]() |
スモークガラス | |
12 | ![]() |
6E5DPIC 1号機、完成です。 | |
13 | ![]() |
2号機作成 | |
14 | ![]() |
回路図です | |
15 | ![]() |
パターン検討 | |
16 | ![]() |
配線開始 | |
17 | ![]() |
基板完成 | |
18 | ![]() |
LEDを”作る”の巻き | |
19 | ![]() |
配置 | |
20 | ![]() |
入れ終わりました | |
21 | ![]() |
頭を削ろう | |
22 | ![]() |
配線 | |
23 | ![]() |
配線は、もりそば状態です | |
24 | ![]() |
付け方 | |
25 | ![]() |
LEDの足でくっつけます | |
26 | ![]() |
LEDボード配線 | |
27 | ![]() |
完成です | |
28 | ![]() |
筒を準備 | |
29 | ![]() |
拡散キャップ | |
30 | ![]() |
1号機と並んで記念撮影 | |
31 | ![]() |
24LED 動作試験 | |
32 | ![]() |
番外編:6E2って、どうよ。 | |
33 | ![]() |
実機、実装です。 |