|
![]() |
ラジオ少年KIT 4S-DC-DX の作成 以前より、電池管ラジオが欲しかったのですが、どうしてもオークションで落札できませんでした。 まずは、電池管ラジオの感覚をつかむために、ラジオ少年のキットを買ってみました。 製作は、普通なら休日が1日あれば出来ますが、少々部品の不具合があり、時間がかかりました。 このキットの部品配置は、ほとんど自分で判断しなければならないので、私の部品配置を 参考までに、”ラジオ少年KIT 4S-DC-DX の配線”という別表題にて作りました。 昔のラジオの修理の場合、もともと聞こえていたわけで、調整もそこそこ合っています。 ところが、キットは、とんでもない値になっていますから、初めてラジオを作られる方はここでつまずくかも知れません。 今回も、455発信器と、カウンター付きのSGもどきが大活躍でした。 | |
写真 |
写真をクリックすると説明画面に移ります | ||
1 | ![]() |
写真を押して、明細に入ってください。 | |
2 | ![]() |
送られてきた状態 | |
3 | ![]() |
よく、分離された部品。 | |
4 | ![]() |
シャーシ 上面 | |
5 | ![]() |
シャーシ部品面 | |
6 | ![]() |
装着部品 | |
7 | ![]() |
部品装着開始 | |
8 | ![]() |
IFTの分解 | |
9 | ![]() |
IFT装着 | |
10 | ![]() |
OSCコイルです | |
11 | ![]() |
バリコン装着 | |
12 | ![]() |
OSC基板を付ける | |
13 | ![]() |
OSC基板を取り付け | |
14 | ![]() |
5個目のラグ板用の穴 | |
15 | ![]() |
アースラインを引く | |
16 | ![]() |
出力トランス | |
17 | ![]() |
ヒーターライン | |
18 | ![]() |
バイアスライン | |
19 | ![]() |
電源ラインと出力管 | |
20 | ![]() |
一気に配線 | |
21 | ![]() |
左方面 | |
22 | ![]() |
右方面 | |
23 | ![]() |
アンテナの装着 | |
24 | ![]() |
スピーカー装着 | |
25 | ![]() |
上側は、こんな感じです。 | |
26 | ![]() |
電池を繋ぐ部分 | |
27 | ![]() |
電源ON! あれれ? | |
28 | ![]() |
OSCコイルの分解 | |
29 | ![]() |
分解 | |
30 | ![]() |
解析結果で改造。試験中 | |
31 | ![]() |
OSC/同調調整 | |
32 | ![]() |
完成です | |
33 | ![]() |
色んな方向から。 | |
34 | ![]() |
色んな方向からの2 | |
35 | ![]() |
発振周波数計測 | |
36 | ![]() |
足をつけました。 | |
37 | ![]() |
立つようになりました。 | |
38 | ![]() |
仕切り板 | |
39 | ![]() |
完成です。 |